1999年(H.11)                                       アルバムTOPに

                  JARL倉敷クラブ創立40周年記念事業               1999(H11)年9月吉日
 JARL倉敷クラブ創立40周年記念事業の一つとして、創立40周年記念QSLカードを左の2種類のデザインを含めて下と併せて3種類発行しました。
 クラブ創立40周年記念誌を発行しました。創立30周年記念誌に続き、10年ぶりに「クラブ報で見る10年間」という副題を付けての発行となりました。
          JARL岡山県支部開催の哲多町健康の森での「ハムの集い」参加
                                                                   1999(H11)年11月21日
 阿哲郡哲多町の「健康の森」で行われた、ハムの集いに行きました。会場ではグランドゴルフの競技があり、成績優秀者には賞品も出ました。
帰る途中に吹屋ふるさと村にあるベンガラで財をなした庄屋の「広兼邸」に寄って見学をしました。今見てもお城のような作りの大邸宅ですので、当時の権勢が伺えます。また、広兼邸は映画「八つ墓村」のロケが行われ、全国に放映された事でも有名です。
ハムの集い・グランドゴルフ会場にて 広兼邸をバックにして 吹屋広兼邸付近の自然
     秋の移動ミーティング「とっとり花回廊と境港・美保神社」        1999(H11)年9月12日


 境港市は、魚の水揚げが大変多くて有名なのと、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の漫画のキャラクターの水木しげるロードで有名です。
 一年中花を見る事が出来る「とっとり花回廊」並びに境港と美保神社を見てきました。境水道大橋を渡るとそこは鳥取県ではなくて島根県だそうで、びっくりしました。
                  倉敷天領夏祭り公開運用                     1999(H11)年7月31日
 今年も、夏の暑い時期にもかかわらず、JA4YABを公開運用して、倉敷天領夏祭りを全国にPRしました。
朝一番に集合して設営をし、お昼前後から運用を開始します。夕方暗くなってもまだ運用を続けて頑張っています。
天領夏祭りが終わるまでには、設備を撤収して片づけます。駅前通の交通規制が解かれてから、一斉に解散帰宅になります。
ご苦労様でした。     また来年頑張りましょう。
倉敷御国幼稚園園庭での運用の様子 今年の天領夏祭りと花火大会の記念 QSLカードです
美観地区入り口の電気通信監理局のテント 公開運用の様子 女性によるギャル御輿
           春の移動ミーティング・JARL通常総会「道後総会」参加
                                                                  1999(H11)年5月22〜23日
 倉敷クラブ恒例となっている、JARL通常総会参加による春の移動ミーティングです。22日から出かけて、道後温泉に宿泊し、23日の総会に臨みました。帰りがけに松山市内の松山城を見学して、しまなみ海道を通って帰りました。
 総会記念写真と、総会会場内外の様子です。いつもながら、うれしそうな顔をしているクラブ員の面々です。本当に楽しそうです。
 
  松山城登城用のリフトです 松山城登城路と石垣 松山城から市内を望む














   途中の休憩中の写真です。
 


道後温泉本館です。国の重要文化財で別名・坊っちゃん湯です。
帰りのしまなみ海道での休憩中の景色です。
後にあるのが、橋を支えているワイヤーの断面模型です。
      第4回関西ハムの祭典に参加
                     1999(H11)年6月12日
           倉敷音楽祭
                      1999(H11)年3月

 関ハムの見学に、大阪まで行ってきました。

 途中で、JH4EOOさんの友人のお世話になりながら、無事に第4回関西ハムの祭典を見てきました。

  
 今年の倉敷音楽祭記念のQSLカードです。

 今年も春が始まります。

 音楽祭が終わると、すぐそこにゴールデンウイークの「ハートランド倉敷」に行事が続きます。

 
           
JARL岡山県支部大会参加  1999(H11)年4月18日
里庄町の「仁科会館」で行われた県支部会大会に参加しました。
               JARL倉敷クラブ新年会開催                    1999(H11)年1月17日
 今年の新年会は、サンバードハムクラブの開局式に来られた、JARL会長・原さん、はじめJARL中国本部長・井原さんや、JARL岡山県支部長・武鑓さんが同席されて、大変にぎやかでした。 日頃JARL通常総会などではひな壇の上にいらっしゃる人たちですので、なかなかこのような機会は有りません。
 今年の新年会の話題は、クラブ内の話と言うよりはアマチュア無線界を取り巻く話になり、スケールもビッグでした。

今年の年賀状の当たり切手


1998年(H.10)

   秋の移動ミーティング
              1998(H10)年9月20日
 秋の移動ミーティングで、鳥取県東郷の梨園での梨狩りと中国式庭園「燕趙園」の見学に行きました。梨狩りは、やはり暑かったのもありたくさんは食べられませんでしたが、中国式庭園「燕趙園」は大変立派でした。
  
燕趙園散策マップ
 高梁川納涼
  花火大会
 1998(H10)年7月18日
 倉敷市と船穂町の境の高梁川河川敷で納涼花火大会が毎年行われます。
 打ち上げ花火や仕掛け花火が大変きれいで、その音は遠くまでよく響きます。
   
 今年の倉敷天領夏祭りは、昨年に増して人出が多く賑やかでした。
 昼間から、美観地区にもたくさんの出店が出ていて、公開運用をしているよりも出店を覗いているのが楽しいくらいです。

 左の団扇が記念品で配られました。
         倉敷天領夏祭り
                 1998(H10)年7月25日
 今年の第28回倉敷天領夏祭りは暑かった。毎年そうですが、今年は一日延べで25名の参加、協力がありました。一部の人だけの写真で申し訳ありません。
           第3回ハムの祭典・KANMAH98 参加               1998(H10)年6月20日
クラブ員の有志で行きました 参加記念カード 駐車場にて ・ 暑い日でした
    春の移動ミーティング・JARL通常総会「ながの総会」参加        1998(H10)年5月30〜31日
 長野市で行われた、第40回JARL通常総会「ながの総会」に春の移動ミーティングとして参加しました。長野は倉敷からはかなり距離もあり、クラブのみんなで参加する総会としては最も遠い位置になると思います。   13名のクラブ員で、頑張って行ってきました。
 (集合写真の右後ろ辺りに皆さんがクラブの旗と一緒に写っています。集合写真にマウスのポインタを当ててみて下さい。)
 
 総会会場付近での様子です。
これから記念写真を撮る為に並ぶ所です。
  行く途中の休憩中のスナップ写真
まだまだ元気いっぱいです。
駐車場での集合写真 休憩中のマイクロバスにて 帰りに善光寺に寄りました
         JARL岡山県支部大会参加
                     1998(H10)年4月19日
 今年は、クラブ員各自の車に乗り合わせて参加しました。

 県北西部阿哲郡哲多町での支部大会でしたが、たくさん参加されました。
      倉敷クラブ新年会
                    1998(H10)年1月11日
 第12回倉敷音楽祭 1998(H10)年3月
 今年の音楽祭記念QSLカードです。
 今年は、美観地区の三越倉敷川館「青柳亭」にて、12名の参加で新年会を行いました。
TOP