2011・今年最後のパソコン勉強会 2011(H23)年12月24日
いつも通りの倉敷市西岡荘にて24日(土)に行われた、今年最後のパソコン勉強会の様子です。 今回はクラブ員以外の3名の美女を含め11名の参加がありました。会場が少し手狭な感もありますが、和気あいあいとした勉強会です。パソコンはWindowsXPがまだ多いようですがWindows7もだいぶん増えてきています。 |
||
左の写真で、左から JH4GNE、笠井さん、JA4XZR、室山さん、JG4BCG、JA4LI、JH4EOO,JR4BXK、岡崎さん、JA4AJBです。 | ||
毎月、2回ほど開催していますので、倉敷クラブのホームページ > 倉敷クラブからのお知らせ > 行事予定 と進んで、開催日を確認の上でご参加ください。 |
秋の移動ミーティング2011・土佐紀行 2011(H23)年11月12日
11月中旬の晴天で行楽日和の一日に、倉敷クラブ秋の移動ミーティングで土佐の高知に行ってきました。参加したのは、JA4LI夫妻・JA4AJB・JA4XZR・JH4EOO・JH4GNE・JR4BLR・JR4BXK・JG4BCG・の9名 当日は10人乗りのレンタカーを利用して、JG4BCGさんJR4BXKさんの運転で楽しい旅行になりました。 |
|||
左の写真は、今回の旅行の主目的である、安芸郡北川村「モネの庭 マルモッタン」入り口での記念写真です。 JH4EOOさんが写真を撮ってくれました。 後ろで写真を構えているでしょう。これで、このようにとれたのです。 Hi |
|||
モネの庭 「マルモッタン」からの帰路、昼食に桂浜近くで有名な食事どころ、 《かつお船》 「高知のたたきはうまいぜよ」との宣伝通り、いちおしメニュ−のとれとれの鰹の「たたき定食」はボリュ−ム満点で豪快で愉快な秋の味覚を堪能できました。 |
||
中にはたたきが苦手な人もいていたようですが、土佐にお寄りの節は、ご賞味をしてみてはいかがでしょうか。 |
昼食後、高知市内の五台山にある《高知県立牧野植物園》 と、説明があり、自然豊かな植物園でした。ちょうど行った時には菊花展が開催中でした。 最後に、車中より高知市内観光をしながら倉敷に帰りました。 はりまや橋では、途中下車しておみやげを買った方もいらっしゃいました。 |
||
今年の秋は、いつまでも暖かくて、菊花展に出品する菊を育てるのが大変ではなかったかと思われました。 大変立派な菊花の数々で見事でした。 また、「モネの庭 マルモッタン」も「牧野植物園」もよく手入れが行き届いていて立派でした。またお伺いしてみたいですね。 |
ハムフェスタ笠岡2011に参加 2011(H23)年10月23日
今年も倉敷クラブはハムフェスタ笠岡でブースを借りてジャンク市を開きました。 今年は「大空と大地のカーニバル2011」イベント事業の一環として「ハムフェスタ笠岡2011」が行われたため、カーニバルイベントの航空ショーなどの見学者などハムフェスタ笠岡2011に来られたお客さん以外の方々も多くいて大変賑やかでした。笠岡市役所からの情報では、当日の参加者は3万人だったそうです。 事前の天気が悪かった為に心配しましたが、当日は思った程に天候が崩れなかったので助かりました。しかし前日の雨降りのおかげで、駐車場はじめ会場が牧草地だったためにぬかるんで大変でした。搬入のトラックなどでは、ぬかるみで動けなくなってしまい、イベントに参加のために来ていた自衛隊の装甲車に緊急災害援助をして助け出される一幕もありました。 例年のお楽しみ抽選会は大空と大地のカーニバル2011の一環のためにありませんでした。クラブ員の参加者は、見落としがあるかも知れませんが17名くらいではなかったかと思います。 出店された方はじめ、ご協力をしていただいた方々には、本当にご苦労さまでした。 |
||
ジャンク展開催中の左がJA4AOU 右がJA4LIさんです。商売に夢中です。 奥が出店中のJA4KCさんです。 |
||
正午に記念撮影を行いました。写真にマウスを当てるとコールサインがわかります。 | ||
出店準備中の倉敷クラブのブースです。 これから開店で張り切って準備をしています。 いつまでも、ジャンク品が出てくるもので、売りも売ったり、買いも買ったりで、感心いたします。 |
ブースの後ろ側で、疲れ休めのため一時ティータイムを取って休憩中です。 「まあ一杯どうですか。」 「いやいや、どうもどうも。」 「私も、お願いしますよ。」と言ったところでしょうか。 |
|
上がハムフェスタ笠岡2011会場の入場口の様子。 下が、ずらっと並んだ模擬店の出店風景です。 | team deepblues 室屋義秀さんによる、アクロバット飛行の様子や、岡山県消防防災航空隊の消防防災ヘリコプター「きび」による模擬救助訓練の様子などです。また、自衛隊の装甲車の一般開放の様子です。装甲車の内部の写真撮影は断られました。 |
倉敷屏風祭り公開運用2011 2011(H23)年10月15日
今年が第三回目となり、定番化しつつある、倉敷屏風祭りで公開運用を行いました。倉敷総鎮守の阿智神社秋の大祭・倉敷秋祭 (別名 倉敷屏風祭 )に協力して阿智神社境内北西の地で、倉敷屏風祭りのPRと発展を想いHF・VHF・UHFバンドSSB・CWにQRVしました。 前日に雨が降り当日の天気が心配されましたが、公開運用終了まで雨も降らず(撤収後に少し雨が降りましたが)全エリアの局やDX局にもサービスが出来ました。倉敷屏風祭り公開運用の記念QSLカードは、JARL経由でこちらからのみ発行致しますので、届くまでしばらくお待ち下さい。なお、当日の運営・応援スタッフはクラブ員10名でした。協力いただいたクラブ員各局においてはご苦労様でした。 |
|||
上の写真にマウスを当てると、コールサインがわかります。 右下のパンフレットにもマウスを当ててみてね。 |
|||
阿智神社の宮司さんと、御神幸行列の神輿や、千歳楽の様子です。 大原美術館前の今橋の上で、神への儀式を行い出発します。 |
今年も倉敷屏風祭りの案内パンフレットに、倉敷クラブの公開運用行事が「協力」という形で記載されました。 | ||
阿智神社でのJA4YABの運用場所です。 |
|||
クラブ員各局が、頑張って全世界に倉敷屏風祭りをPRしています。 |
「すいんきょ」が、うちわで子供たちをたたき、無病息災で大きくなるように祈ってくれます。 | ||
倉敷の古くからの町内各家が、通りに面したところに屏風を飾り、お客をもてなしました。 |
倉敷クラブ 春の和歌山県串本・白浜 移動ミーティング 2011(H23)年6月18・19日
和歌山には、「世界遺産」の一つである「紀伊山地の霊場と参詣道」をはじめ沢山の観光地がありますが、今回の倉敷クラブの移動ミーティングは、その中で南紀白浜と串本に絞って実施しましたが充実した楽しい2日間でした。 移動ミーティングでは、地元のハム仲間にお世話になり親睦をはかる事がよくありますが、今回の南紀ツアーでは、白浜では40年来の友人であるJA3CFH南村OM、JA3JNS前田OM、串本ではJO3SET笠原OMが、終日ご案内して下さり、どこもが満足のいく場所ばかりで参加者一同大満足でした。 特に今回は高速道路利用の優遇の最終日とあって、全国の観光地が大渋滞の中で、観光コースの設定、目的地へのスムーズな移動、写真撮影ポイントの選択などでは、地元の方でないと分からないスポットを選んで頂きVY FBでした。この度もハムを通じての友人の有り難さを痛感している次第です。 梅雨時期でしたが2日間とも、観光の目的地に到着したら雨が上がり、これも関係された皆様の日頃の精進の所為か・・。 【 記事全文を見る 】 |
|
南紀白浜 民宿「望海」前での記念写真。 「望海」ホームページ内の「のんちゃん日記」6月18日に夕食の様子が載っています。 | 上の日程表をクリックすると大きな日程表が出ます。 |
【 平草原 】 ← ここをクリック | 【 三段壁 】 ← ここをクリック | CDをクリックすると今回の旅行のスライドショーが出て来ます |
【 注 】 スライドショーの中には下の各名勝地の写真があります。スライドショーと解説文を合わせながらお楽しみ下さい。 串本橋杭岩 紀伊大島 紀伊大島樫野崎灯台 紀伊大島トルコ記念館 潮岬 千畳敷 白良浜 円月島 |
【 串本海中公園 】 ← ここをクリック |
【 潮岬灯台 】 ← ここをクリック |
【 民宿「望海」】 後中央にいるのが、美人若女将のんちゃんです。 |
【 本覚寺 】 ← ここをクリック |
|
|||
平成23年5月29日(日)、(社)日本アマチュア無線連盟(JARL)の第53回通常総会「いけだ総会」が、大阪府池田市の「池田市民文化会館」で開催されました。公益法人改革の影響でこのような形式で開催されるJARL総会としては、最後の総会となる記念の総会でした。 |
|||
例年のように、倉敷クラブの有志の面々で大阪府池田市での第53回JARL総会に参加して来ました。尚当日の参加者は、JA4LI(田中)、
JA4AJB(安田)、JH4EOO(平松)、JH4GNE(若林)、JR4BLR(難波)、JR4BXK(衛藤)、JG4BCG(小塚)、JL4TTY(光成)、の8名とクラブ員外のJE4GJV(神崎)の9名でした。会場でJA4KI(吉岡)とJA4LXZ(荒河)にお会いする事が出来ました。他にも参加された方が有ったかも知れませんが、分かりませんでした。 なお、議長の総会成立宣言のあと、JA1AN原会長が壇上で、「私事ながら、本年11月に予定されているJARLの一般社団法人への組織移行(新法人化)を機会に、健康上の理由により会長職を辞したいのでお認めいただきたい。会員の皆様、これまでご支援いただいた関係の各位に厚くお礼を申し上げます」と挨拶をされました。これも年齢を考えると、無理からないように感じます。むしろ元気すぎた為、無理をされすぎたのかも知れません。 JARL総会の様子など、詳しくはJARLのホームページにも出ていますのでご参照下さい。 これでまた一時代が終わったような気がします。新しく一般社団法人への組織移行が成った新JARLに期待をしましょう。我々今までの会員は、代表の社員の方々に運営をお願いする事になります。この国の議会制民主主義の様になってもらっては困ります。 Hi |
|||
JARL大阪府支部長の田中さんにお会いして、クラブで乗り合いして行ったマイクロバスの駐車に関してのお礼を言いました。 | |||
今回の集合写真は、撮す角度が悪く最前列の人たちしか識別出来ません。後の方の人たちはまさに点でしかないです。これが最後の総会の記念写真かと思うと残念でした。まさに、次回は・・・・・・・が無いのです。 |
次に訪れたのは、道の駅「香南楽湯」でした。 ここではうどんを食せず、道の駅のサービスをしてきました。(430MHz・FMのみ) 続いて、高山航空公園で航空自衛隊のT−2高等練習機などの見学と、高松空港からの旅客機の離陸の様子を見る予定でしたが、気流の関係で逆方向に離陸していった為に肩すかしでした。 |
続いて、「るみばあちゃんのうどん」で有名な高松市香川町の池上製麺所に寄りました。 皆さん頑張って食べています。 上の写真の真ん中に移っているのが、そのるみばあちゃんそのひとです。外でおみやげのうどんなどを売っていました。いつまでもお元気でがんばって下さい。 るみばあちゃんの写真の裏画面のうどんは下の写真にある次に行ったうどん屋「いきいきうどん」坂出店で食べた天ぷらうどんを撮ったものです。 何カ所かロ−ルオ−バ−画像があります.探してみて下さい. |
左は、満開の道の駅「しおのえ」の桜です。 足湯があり疲れが取れました。 |
||
坂出市京町の「いきいきうどん」坂出店です。 今回最後に食べたうどん屋さんです。 |
倉敷市西岡荘にてパソコン勉強会リスタート
2011(H23)年04月02日 今年(H23年)2月のクラブ報に載せたように、今月から倉敷市西岡にある『倉敷市西岡荘』でパソコン勉強会が始まりました。 今回は最初に役員会の開催を兼ねていた事もあって、さい先良く、写真に写って無い方を含めパソコン勉強会に13名の参加者がありました。クラブ員以外の方の参加も3名ありました。 インターネットを会場で使用出来る環境にある為に、ネットサーフィンやハムログのバージョンアップなど楽に出来るようになりました。 マウスを写真に持って行ってみて下さい。 |
|||
今回からパソコン勉強会でお世話になる倉敷市西岡荘で荘長の柿木さんです。 |
|||
部屋の窓からの眺めも良く楽しく勉強が出来そうです。 中央の写真にあるように高い所に位置していますので、倉敷に津波が押し寄せた時にもここの西岡荘に避難しておくと安全ではないかと思います。 皆さんも生命の安全の為に考えておいてください。 |
倉敷南公民館最後のパソコン勉強会開催
2011(H23)年03月26日 |
倉敷南公民館での最後のパソコン勉強会を開催しました。 各人の課題をクリアーする為の懸命な学習が続いています。 勉強の内容もハムログを使ってのログ管理の勉強だけでなく、QSLカード発行用の定義ファイルの作成、挿入用写真の加工など、多岐に渡っています。 その他クラブ員以外の参加や、SKYPEなど何でもOKです。 分かる範囲内で全員参加・勉強です。 次回からは、西坂荘で開催します。 |
|
謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします |
今年のお年玉付き年賀葉書の当選分 |
||